MENU

Xiaomi Redmi Pad SE 実機レビュー|コスパ最強エントリータブレットの実力を徹底検証!

「2万円でタブレットって、まともに使えるの?」

正直、私も最初はそんな疑問を抱いていました。でも実際にXiaomi Redmi Pad SEを1か月間使い込んでみると、その常識が覆されたんです。

目次

結論から言うと:初めてのタブレットならコレで決まり

約2万円という驚きの価格でありながら、映像の美しさと音質の良さは本当に感動モノ。特に動画を見たり読書をしたりといった「のんびり使い」には、もう文句なしの出来栄えです。

ただし、スマホのようなキビキビした操作感を期待すると「あれ?」と感じる場面もあります。でも、それを理解して使えば、満足度はかなり高いタブレットなんです。

初めてタブレットを手にする方や、家族みんなで使える一台を探している方には、心からおすすめできる製品です。

基本スペックをサクッと確認

パワーの源はSnapdragon 680

CPUには「Snapdragon 680」を搭載。これは確かにエントリー向けのチップですが、普段使いには十分すぎる性能です。朝のニュースチェックから夜の動画視聴まで、日常的な使い方でストレスを感じることはほとんどありません。

メモリーは4GB、6GB、8GBから選択可能。ストレージは128GBですが、microSDカードで拡張できるので容量不足の心配もなし。写真や動画をたくさん保存したい人でも安心です。

10.61インチの美しい大画面

解像度は2000×1200で、90Hzのリフレッシュレートに対応。この価格帯で90Hzって、正直びっくりしました。スクロールがとてもなめらかで、目に優しい印象です。

重量は約478gと軽量クラス。片手で持っても疲れにくく、ベッドでゴロゴロしながら使うのにも最適な重さです。

カラーは3色から選択

グラファイトグレー、ミントグリーン、ラベンダーパープルの3色展開。私はミントグリーンを選びましたが、優しい色合いでとても気に入っています。性別や年齢を問わず、好みに合う色が見つかりそうですね。

見た目と手触り:この価格でこのクオリティ?

高級感あるアルミニウムボディ

背面はアルミニウム仕上げで、マット加工により指紋がつきにくい仕様。正直、「え、これが2万円台?」と驚くレベルの質感です。カメラ部分も控えめなデザインで、全体的にすっきりとした印象。

厚さはわずか7.4mmというスリムボディ。バッグにサッと入れて持ち運べるので、外出先でも活躍してくれます。電車での移動中に読書をしたり、カフェでネットサーフィンを楽しんだりと、日常のちょっとした時間を豊かにしてくれるんです。

付属品は必要最小限

同梱されているのは、USB-C充電ケーブル、10W充電器、クイックスタートガイド、SIMピンです。画面保護フィルムは付属していないので、心配な方は別途用意しておくことをおすすめします。

私は純正ケースも一緒に購入しましたが、これがなかなか優秀。スタンド機能付きで動画視聴時に重宝しますし、マグネットでしっかり固定できるので安心感があります。

実際に使ってみた感想:ここが良い、ここは注意

ディスプレイの美しさに感動

IPS液晶の発色は自然で鮮明。家族みんなで画面を見ても、どの角度からでもきれいに見えるのが嬉しいポイントです。90Hzのリフレッシュレートが効いているおかげで、スクロール時の動きもとてもなめらか。長時間見ていても目が疲れにくいんです。

音質の良さに驚いた

左右のクアッドスピーカーから出る音は、想像以上に立体感があります。映画を見ていても「あれ、こんなに良い音だったっけ?」と思うほど。中高音域もクリアに再現されるので、音楽を聴くのも楽しいです。イヤホンなしでも十分楽しめるレベルですね。

バッテリーは本当にタフ

8000mAhの大容量バッテリーは、まさに「一日中使える安心感」を与えてくれます。朝から動画やネットサーフィンを楽しんでも、夜まで電池切れを心配することはありません。ただし充電速度については、付属の10W充電器よりも18W対応の急速充電器を別途用意した方が快適です。

操作性は「普通」レベル

日常的な使い方では特に問題ありませんが、アプリを頻繁に切り替えたり、重いアプリを開いたりすると、少しもたつく場面があります。スマホのような軽快さを期待すると、ちょっと物足りなく感じるかもしれません。

でも、動画を見たり読書をしたりといった「ゆったり使い」がメインなら、まったく問題なし。むしろ、この価格でここまで動いてくれるのは十分すぎるくらいです。

シーン別使用感:こんな使い方におすすめ

動画視聴なら文句なし

NetflixやAmazon Prime VideoをHD画質で楽しめるのは、Widevine L1対応のおかげ。画面の美しさとスピーカー性能の高さで、まるで小さなホームシアターのような感覚です。

週末に映画を一本見るのが楽しみになりました。ベッドでリラックスしながら、大画面で映画を楽しむ贅沢な時間。これだけでも買った価値は十分あると感じています。

電子書籍リーダーとしても優秀

雑誌や漫画を見開きで読むのに最適なサイズ。文字も大きく表示できるので、小説や実用書も読みやすいです。ブルーライトカットモードもあるので、夜の読書も安心。

実際、紙の本を買う頻度が減って、電子書籍の利用が圧倒的に増えました。「本棚がいっぱいになる心配がない」のも、地味に嬉しいポイントです。

子どもの学習用としても安心

Google Classroomや各種学習アプリもスムーズに動きます。キッズモードを設定すれば、時間制限やアクセス制御も可能。子どもに安心して渡せるのは、親としてありがたい機能です。

友人の小学生の息子さんも、このタブレットで算数の学習アプリを楽しそうに使っていました。「勉強が楽しくなった」と言っているのを聞いて、デジタル学習の可能性を感じましたね。

軽作業もそつなくこなす

Googleドキュメントでのメモ作成や、Gmailのチェックなど、クラウドベースの軽作業も問題なし。Bluetoothキーボードを接続すれば、ちょっとしたメール返信や文書作成も快適です。

カフェで仕事をするときの「サブ機」として重宝しています。メインのノートPCが重いときでも、これならサッと持ち出せるので便利なんです。

ゲームはどこまでいける?

軽いゲームなら快適

マリオカートやプロセカといった軽〜中程度のゲームなら、まったく問題なし。グラフィックも安定していますし、操作のレスポンスも良好です。ちょっとした暇つぶしのゲームを楽しむには十分すぎる性能ですね。

重いゲームはちょっと厳しい

原神のような重量級ゲームは、画質を最低設定にしても動作が不安定になることがあります。ストーリーを楽しむ程度なら可能ですが、スムーズなアクションを求めるなら厳しいかもしれません。

本格的なゲームを楽しみたい方は、上位モデルのPad 6を検討した方が良いでしょう。

他のタブレットと比べてどう?

Xiaomi Pad 6との違い

Pad 6は確かに性能面で圧倒的に優れています。ゲームや重い作業も快適にこなせる上位モデル。ただし価格は倍近く違うので、用途と予算のバランスで選ぶのがポイントです。

「動画と読書がメイン」なら、正直Pad SEで十分。「ゲームもバリバリやりたい」ならPad 6という選び方がおすすめです。

Fire HDシリーズとの比較

Amazon Fire HDは確かに安いのですが、Google Playが標準で使えないという大きな制限があります。その点、Redmi Pad SEはGoogle Play対応で、好きなアプリを自由にインストール可能。使い勝手の良さでは圧倒的に優位です。

便利な機能がいっぱい

画面分割が思った以上に便利

動画を見ながらSNSをチェックしたり、レシピを見ながら買い物メモを作ったりと、2つのアプリを同時に使えるのは本当に便利。一度使うと、スマホには戻れない快適さです。

キッズスペースで安心

子どもに貸すときは、キッズスペースを設定。使用時間の制限やアクセスできるアプリの制御ができるので、親としても安心して渡せます。家族で共用するタブレットとしては、理想的な機能ですね。

おすすめアクセサリー

ケースと保護フィルムは必須

持ち運ぶなら、スタンド付きケースとブルーライトカット対応フィルムの組み合わせがおすすめ。画面を保護しつつ、動画視聴も快適になります。

Bluetoothキーボードで作業効率アップ

外付けキーボードがあると、文字入力が格段に楽になります。ちょっとした文書作成やメール返信なら、ノートPC並みの作業効率を発揮してくれますよ。

どこで買うのがお得?

Amazonは狙い目

特にセール時期を狙えば、さらにお得に購入できます。タイムセールやクーポン配布を活用すれば、かなり安く手に入れることも可能。年始、夏の大型セール、ブラックフライデーが特におすすめです。

楽天はポイント還元を狙えるので、普段から楽天を使っている方には良いかもしれません。公式サイトは保証やサポートが手厚いので、安心感を重視する方向けです。

こんな人におすすめ

初めてのタブレットを探している方

操作が分かりやすく、必要なアプリはすぐ使える状態。最初の一台としては、これ以上ないくらい良い選択肢だと思います。

動画や読書中心のライトユーザー

長時間バッテリーと美しいディスプレイで、リラックスタイムのお供に最適。のんびりとエンタメを楽しみたい方にぴったりです。

学習用タブレットを探している保護者の方

子どもの学習アプリや動画教材の閲覧も快適。親子での共有にも向いているので、家族みんなで使えるタブレットとしておすすめです。

こんな方には向かないかも

ガッツリゲームを楽しみたい方

高負荷ゲームでは性能不足を感じる場面があります。本格的なゲーミング用途なら、より上位モデルを検討した方が良いでしょう。

常にサクサク動作を求める方

スマホのような軽快な操作感を期待すると、少し物足りなく感じるかもしれません。動作の快適さを最重視するなら、Pad 6などがおすすめです。

クリエイティブ作業がメイン

イラスト制作や動画編集、音楽制作といった用途には向いていません。あくまでライトな使い方が前提のタブレットです。

Redmi Pad SE 11インチの口コミ・評判をレビュー♪

Redmi Pad SE 11インチの口コミ・評判を見ていきましょう。

✅ 良かった点
画面の美しさ:10.6インチの液晶は発色がよく、NetflixやYouTubeが快適。目が疲れにくいのもありがたいです。

音質が想像以上に良い:4スピーカー搭載のため、低音もそれなりに響く。Bluetoothスピーカーなしでも十分楽しめます。

軽量設計で持ち運びやすい:カフェなどで読書用としてもストレスなし。長時間持っていても負担が少ないです。

🔧 改善してほしい点
タッチ感度がやや不安定:ときどきスワイプ操作が反応しづらい瞬間があり、気になります。

MIUIの癖がある:設定メニューが独特で、初めての方は少し戸惑うかもしれません。慣れが必要。

📝 総評
この価格帯でこの性能なら十分満足できます。ヘビーなゲーム用途には物足りないかもしれませんが、動画・読書・Web閲覧にはぴったりです。「初めてのタブレット」や「サブ機としての運用」を考えている方におすすめできる1台です。

近年のアップル製品の値上げからすると、圧倒的コスパといえますね。

最終的な感想:2万円でここまでできるのはスゴい

正直言って、Redmi Pad SEは期待を大きく上回る製品でした。美しい画面、豊かなサウンド、一日中持つバッテリー。これらが2万円台で手に入るなんて、少し前では考えられませんでした。

確かにゲーミング性能やクリエイティブ用途には向きませんが、そこを求めないなら、これ以上にコスパの良いタブレットはなかなか見つからないでしょう。

「初めてのタブレット」「家族みんなで使えるタブレット」「動画や読書を楽しむためのタブレット」を探している方には、心からおすすめできる一台です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次