MENU

SKYEゲーミングチェアレビュー|長時間作業やゲームに向いているか検証

「ゲーミングチェア欲しいけど、どれを選べばいいかわからない…」そんな悩みを抱えている人、多いんじゃないでしょうか。

今回は話題のSKYEゲーミングチェアを実際に使い込んで、本当にソファみたいな座り心地なのか、徹底的にチェックしてみました。結論から言うと、この価格帯でこの快適さは正直驚きです。

目次

【結論】まるでソファ!広々座面で長時間作業も楽々

使ってみて一番驚いたのが、本当にソファに座ってるような感覚なんです。ふわっと体を包み込んでくれるのに、沈み込みすぎることもない。この絶妙なバランスが、長時間座っても疲れにくい理由なんだと思います。

特に気に入ったのが座面の広さ。普通のゲーミングチェアって結構きつめに作られてることが多いんですが、これは余裕があるんですよね。あぐらをかいたり、足を組んだり、時にはクッションを置いて座り方を変えたり。「決められた座り方しかできない椅子は嫌だ」って人にはピッタリだと思います。

機能面はシンプルですが、その分価格とのバランスが取れていて、初めてゲーミングチェアを買う人でも「失敗した」と後悔することは少ないはず。

SKYEゲーミングチェアってどんな椅子?

このチェアの魅力の一つが、6色から選べるカラーバリエーション。部屋の雰囲気に合わせやすいのがいいですね。

サイズ感も絶妙で、大型チェアみたいに「部屋を圧迫してる感」がないんです。かといって小さすぎることもないから、リビングでも寝室でも、どこに置いても自然に馴染む。購入前にきちんとサイズを確認しておけば、「思ってたのと違う」なんて失敗も防げそうです。

デザインもシンプルで上品。ゲーム部屋だけじゃなくて、普通に勉強や仕事用としても全然違和感ないのが嬉しいポイント。

実際に使ってわかった良いところ

ソファレベルの座り心地に感動

一番のお気に入りポイントがこれ。ふかふかしすぎず、でも適度に反発力があって、長時間座っても体が痛くならないんです。

実際に3時間ぶっ通しで作業してみましたが、「座りっぱなしでしんどい」って感覚がほとんどありませんでした。ゲームに夢中になって時間を忘れちゃうタイプの人や、在宅ワークで一日中デスクにいる人には本当におすすめ。

リビングでソファ代わりに使うのもアリだなって思えるレベルの快適さです。

座面が広くて自由度が高い

これも予想以上に良かったポイント。一般的なゲーミングチェアって結構細身に作られてるものが多いんですが、これは余裕をもたせてあるんですよね。

体格の良い人でも窮屈さを感じにくいし、何より座り方の自由度が高い。あぐらをかいてリラックスしたり、膝を立てたり、クッションを置いて工夫したり。「きちんとした姿勢じゃないとダメ」っていう堅苦しさがないのが気に入ってます。

正直に言うと、ここが惜しい…

アームレストが調整できない

これは人によっては結構気になるかも。高さや角度が固定されてるので、肘の位置が微妙に合わないことがあるんです。

キーボードを長時間叩く作業が多い人は、リストレストやクッションを併用すると快適さがアップしますよ。

リクライニングは浅め

軽く背もたれに寄りかかる程度なら問題ないんですが、横になって仮眠を取るような使い方には向いてません。

「昼寝もできる椅子が欲しい」って人には物足りないかも。あくまで作業やゲーム用のサポートチェアとして考えるのがベストですね。

夏場は少し蒸れやすい

PUレザーは見た目がスタイリッシュで高級感があるんですが、通気性はイマイチ。夏場はどうしても蒸れやすくなっちゃいます。

冷感クッションやチェアカバーを使うと大幅に改善されるので、暑がりの人は併用を検討してみてください。逆に冬は保温性が高くて温かいので、季節によってメリットにもなります。

実際の使用シーン別に使ってみた感想

デスクワーク編

背もたれが自然に背中をサポートしてくれるので、姿勢が崩れにくいんです。3時間連続でパソコン作業をしても、肩や腰が痛くなりにくかった。

在宅ワーク用のサブチェアとしても十分活躍できそう。座面が広いから「足を組みたい」「クッションを敷きたい」っていう自由な座り方ができて、仕事と休憩の切り替えもしやすいです。

ゲーム編

ソファのような座り心地が本領発揮するシーンですね。集中力を必要とするアクションゲームも、じっくり進めたいRPGも、どちらも快適にプレイできました。

長時間同じ姿勢でも体が疲れにくいから、自然とゲームに没入できる感じ。「気がついたら5時間経ってた」なんて日も、体の負担が少なくて済みました。

映画・動画鑑賞編

これが意外に良かった!座面の広さとクッション性が相まって、まるでホームシアター用のシートみたい。

浅めのリクライニングでも十分リラックスできるし、包み込まれるような座り心地が映画体験をワンランクアップさせてくれます。休日に映画をまとめて観るときも、最後まで快適さが続くのが嬉しいポイント。

もっと快適に使うためのちょっとしたコツ

PUレザーの蒸れが気になる人は、通気性の良いクッションや専用カバーを使うのがおすすめ。これだけで快適さが全然違います。

腰や首の負担が気になる場合は、別売りのランバーサポートやネックピローを追加するのもアリ。フットレストを組み合わせれば、映画館みたいなリラックス感が味わえますよ。

ちょっとした工夫で使用感がぐっと向上するので、自分なりのカスタマイズを試してみてください。

長く使うためのお手入れ方法

PUレザーは水や汚れに強くてお手入れが簡単なのがいいところ。でも、長く使うと劣化や剥がれが出やすい素材でもあるんです。

普段から柔らかい布でこまめに拭き取って、直射日光を避けるようにすると劣化を防げます。キャスターやリクライニングなど動く部分も定期的にチェックしておくと、思わぬ故障を防げるはず。

こうした日々のちょっとしたメンテナンスで、チェアを長持ちさせられますよ。

実際の利用者の声をチェック

SNSやレビューサイトを見ると、「座り心地が良くて長時間座っても疲れにくい」「この価格でこの快適さはコスパ最高」っていう声が多いですね。

一方で「夏は蒸れやすい」「アームレストが調整できないのが残念」といった改善要望も。でも総合的には、価格以上の満足感を得られるモデルとして支持されてる印象です。

・フェイクレザーは、すべすべしていて色合いも悪くなくそれなりの高級感はある。側面のサイドメッシュも、効果は不明だが見た目は悪くない。全般に柔らかく座り心地は良いが、夏場は蒸れが心配でもある。ランバーサポートは固定されていないので、その都度最適な部位にあてることで効果が得られる。リクライニングはさほど倒れないが、背もたれの高さがあるので頭をもたれさせられるのは良い。かなり大きなサイズの椅子だが、それでも座面はあぐらをかくにはギリギリだ。
・組み立てには、大人一人がじっくりゆっくりやって丸2時間かかった。幸いパーツに欠品はなく、精度も問題なく、臭いもなかった。すべて同梱されていた六角レンチ一つでネジを回し、手袋も使わなかった。小さなパーツの組み立ては容易だが、背もたれや座面など大きなパーツの接続には、それなりの力と工夫が必要だった。大きな段ボール箱に入ってきたので、床を傷つけないように段ボール箱を切り開いてその上で組み立てた。小さなスツールを使い、座面パーツなどはその上に置いて組み上げた。
・コストバリューに優れた製品だと思うが、後は耐久性が心配だがしばらく座った感じでは問題なさそうだ。

引用元:Amazon”SKYEゲーミングチェア”レビューより

詳細スペックと組み立てについて

サイズや重量、耐荷重は一般的なゲーミングチェアと同じレベルで、日常使いには十分対応できます。

組み立ても意外と簡単で、説明書を見ながら進めれば1時間程度で完成。初めて組み立てに挑戦する人でも安心です。ネジや工具も全部付属してるので、特別に何かを用意する必要もありません。

一人でもできますが、二人でやるとよりスムーズに作業できますよ。

価格と購入方法

Amazon、楽天、公式サイトなどで購入できます。価格帯は大体2万円前後で、セールやキャンペーンを狙えばもっとお得に手に入ることも。

コスパを重視する人には特におすすめの価格設定ですね。購入する際は価格だけじゃなくて、保証や返品ポリシーも確認しておくと安心です。

SKYEが合わない人におすすめの代替案

このチェアにも弱点があるので、そこが気になる人向けに代替案もご紹介しますね。

フルフラットで横になりたい人→Dowinx

SKYEはリクライニングが浅めなので、仮眠を取ったり横になるのは難しいんです。「作業の合間にしっかり横になりたい」って人には、Dowinxがおすすめ。

170度以上までリクライニング可能で、オットマン付きのモデルもあるから、まるで簡易ベッドみたいに使えます。

腰のサポート重視→CORSAIR

SKYEは柔らかさが魅力ですが、腰へのフィット感はそれほど強くありません。腰痛持ちの人や長時間のデスクワークが多い人は、CORSAIRを検討してみてください。

人間工学に基づいたランバーサポートや、細かい調整機能が充実してて、健康面を重視する人にピッタリです。

デザイン性重視→AKRacing

「部屋に置いたときの存在感やデザイン性も大事」って人には、AKRacingみたいなハイエンドブランドがおすすめ。

eスポーツ大会でも使われてるブランドで、レーシングカーのシートみたいなかっこいいデザイン。価格は上がりますが、インテリア性を重視する人には満足度が高いはず。

【総合評価】コスパ重視ならこれで決まり!

SKYE ゲーミングチェアは、手頃な価格でソファのような座り心地を実現してくれる、コスパの高い製品だと思います。

シンプルな設計だからこそ、快適性と実用性がしっかり両立されてて、初めてゲーミングチェアを買う人や予算を抑えたい人にも自信を持っておすすめできます。

「柔らかい座り心地が欲しいけど、コスパも大事にしたい」——そんな人にとって理想的な一台になるんじゃないでしょうか。

完璧な椅子ではないけれど、この価格帯でこの満足度なら文句なし。気になった人はぜひチェックしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次